【これで納得】ゲームに依存する人の特徴とゲーム依存を乗り越える方法

こんにちは~池さんです(#^^#)

今回のテーマはこちら!

【これで納得】ゲームに依存する人の特徴とゲーム依存を乗り越える方法

あなたやあなたの周りにゲームにばかり時間とお金を費やし、社会生活に支障をきたしている人はいませんか?

今では小さい子供でもゲーム機を巧みに操作し、仮想空間で繰り広げられる遊戯に熱中しています。

私も幼少期はゲームにハマり、兄弟や友達と日夜問わずのめり込んでいましたが、大人になるにつれ、勉強や仕事、家事など他の活動に時間を多く使うようになり、次第にゲームをやらなくなりました。

ただ、世の中には学校や仕事そっちのけで四六時中ゲームに傾倒している人がいます。最近ではそれも低年齢化しつつあり、不登校やひきこもりに繋がっていると問題視されています。

このことを裏付けるように、以下の記事が証明しています。

【新型コロナ】子供の「ゲーム依存症」が増えている 不登校・情緒や行動の問題・ネット依存などの障害

新型コロナの大流行は、子供の心理状態にも影響し、ゲーム依存症に悪影響をもたらした可能性がある。

 ゲーム依存の傾向のある子供は、ゲームに費やす時間と金額が多いだけでなく、不登校、情緒や行動の問題、インターネット依存などのさまざまな問題点を抱えていることが、長崎大学の調査で明らかになった。

 ゲーム依存傾向のある子供は、とくに新型コロナに対する不安を強く感じる傾向があり、新型コロナの流行後にゲームのプレイ時間やゲームに費やす金額が増えていることも分かった。

 「いまだ終わりのみえないコロナ禍で、ゲーム依存症の子供たちに対する特別なサポートが必要とされています」と、研究者は述べている。

引用先:保健指導リソースガイド

 子どもに限った話ではないですが、今回はゲーム依存で苦しむ当事者やその家族、職場関係者などに向けたゲーム依存の基本的な知識についてお話ししたいと思います。

この記事は、以下のような人におススメです。

・ゲームにハマりすぎて日常生活に支障をきたしている
・ゲーム依存から脱出したい、他の楽しい活動を見つけたい
・ゲーム依存に関する知識を身につけ、ゲーム依存で苦しむ人の力になりたい

【簡単におさらい】ゲームの性質と特徴とは?

ゲームとは、勝負事、競技・試合、コンピューターゲームのことを指します。今回取り上げる「ゲーム依存」におけるゲームとは、この中でもコンピューターゲームのことです。

コンピューターゲームには、アーケードゲーム(ゲームセンターなどに設置している業務用ゲーム専門機)、パソコンゲーム、テレビゲーム、携帯型ゲーム、オンラインゲームなどが挙げられます。

1970~1980年台にかけて急速に流行したゲーム文化は、一気に一般家庭でも当たり前になりました。

テレビゲームやアーケードゲームでは、家族や友人・知人と集まって一緒にゲームを楽しむスタイルでしたが、最近のスマホゲームやオンラインゲームはネット上の見ず知らずの人とゲームの中だけで関わることが多くなっています。

また、ゲームの種類も多種多様であり、アクション、パズル、シューティング、スポーツ、音楽、体感、ロールプレイング、シミュレーション、ホラー、恋愛、学習などがあります。

老若男女問わず全年齢を対象にしたゲームもあれば、年齢制限のある過激なゲームもあります☺

【確認しよう!】ゲーム依存とはどんな人のことを言うの?

ゲーム依存は、正式名称「ゲーム障害」と言います。これは、2019年に改定したICD-11(疾病及び関連保健問題の国際統計分類の第11版)で新たに精神疾患として認定されました。

具体的な診断基準は以下になります。

ゲーム障害(Gaming disorder)(ICD11コード:6C51)

ゲーム障害は、持続的または反復的なゲームプレイのパターン(デジタルゲーム、ビデオゲーム)を特徴とし、これはオンライン(インターネット上)またはオフラインでの可能性がある。

1、ゲームに対するコントロール障害(ゲームの開始、頻度、集中度、期間、終了、環境)
2、ゲームの優先順位を、他の生活上の利益や日常の活動よりも優先される範囲で上げる。
3、ゲームプレイにおいて否定的な結果が生じても、ゲームの継続またはエスカレートする。これらの行動パターンは、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的、またはその他の重要な機能分野において重大な障害をもたらすのに十分な程度の重症度のものである。

これらゲームプレイのパターンが、連続的または一時的かつ再発的であり、12カ月に渡って継続する場合、診断を適用する。ただし、すべての診断要件が満たされ、症状が重い場合は、必要な期間が短くなる可能性がある。

引用先:Game Watch『世界保健機関(WHO)、「ゲーム障害」を正式に国際疾病に認定』

ゲーム障害は精神および行動の障害であり、健康・社会生活などへの影響は大きく、遅刻、欠席、成績低下、親への暴言・暴力、昼夜逆転、引きこもりなどが多くの患者に見られます。

ネット依存が疑われる患者数は、成人で約421万人、中高生で約93万人(2017年)いると推定されています。また、久里浜医療センターを2016年~17年に受診した人のうち、ネット依存の約90%がゲーム障害でした。

ゲーム障害が起きると、前頭前野における理性の働きが落ち、大脳辺縁系における本能・感情の働きが強くなります。その結果、行動のコントロールが効かなくなり、依存症に陥りやすくなります☺

自分のことを深く理解するために、以下の記事が参考になるかもしれません。

【あなたは知ってる?】自己理解で人生がラクになる本当の理由
こんにちは~池さんです(#^^#) 今回のテーマはこちら! 【あなたは知ってる?】自己理解で人生がラクになる本当の理由 突然ですが、あなたは自分のことをどれだけ知っていますか? どれだけって…俺は小さい頃からずっと新作はチェックしてるくらい...

【どんな人がなるの?】ゲームに依存する人の特徴や兆候

続いて、ゲームに依存しやすい人の特徴と兆候についてお話します。

ゲームに依存しやすい人にはいくつかの共通点がありますが、その人の性格や周囲のサポートにより依存に発展しないことも多いです。

では、ゲームに依存しやすい人の共通点について以下にまとめます。

・学校や仕事が面白くない
・勉強や業務についていけない
・人間関係がうまく築けない、友人が少ない
・他者と良好なコミュニケーションが取りづらい
・ゲーム以外の楽しみや趣味が少ない
・早い年齢からゲームに触れていた
・勝負ことが好き
・1つのことに没頭する傾向が強い
・ストレス発散の方法が少ない
・ストレス耐性が弱い、もしくは過度なストレスを感じている
・一人でストレスを解消しようとする

また、ゲーム依存の兆候として、以下のような様子が見られます。気づいたら早めの対処をおススメします。

・使用時間が長くなった
・夜中まで続ける
・朝起きられなくなった
・ゲームのことばかり考える
・ゲーム以外のことに興味を示さない
・周囲から注意されると激しく怒る
・課金の回数や金額が多くなる
・使用時間や内容についてウソをつくようになる

ゲーム依存の予防として、家族や友人、先生や職場の同僚が声をかけ、話を聞いてあげたり、一緒にストレス発散のための活動を考えたりすると良いでしょう。

ゲーム依存の最大の治療要因として、「人との温かい繋がり」があります。ゲーム依存で苦しむ当事者を周りのサポーターが支え、ともに乗り越えていく姿勢を見せることで、治療への意欲に繋がったり、社会復帰の後押しとなったりします☺

気持ちを落ち着かせる方法について、以下の記事もご参考にしてください。

【もう大丈夫!】情緒不安定を解消する効果的な方法3選
こんにちは~池さんです(#^^#) さて、今回のテーマはこちら! 【もう大丈夫!】情緒不安定を解消する効果的な方法3選 9月に入ると、特に学校現場では自殺や不登校などが急増する時期になります。 長期休みが明けると、また辛い日々が始まることへ...

【超重要!】ゲーム依存を乗り越えるために大切なこと

では、最後にゲーム依存から抜け出すための方法についてお話ししたいと思います。

先に結論をお伝えすると、ゲーム依存を脱出するために大切なことは以下になります。

・ゲームの時間や回数を0にするのではなく、減らして「程よい依存」状態にする
・食事、睡眠、運動の習慣を見直し、体の健康を保つ
・ゲーム以外の楽しみを見つけ、できれば他者とのリアルな社会的つながりを作る

1つずつ詳しく解説していきましょう☺

ゲームの時間や回数を0にするのではなく、減らして「程よい依存」状態にする

ゲーム依存の最もやってはいけない対応の1つに、「問答無用でゲーム機を取り上げる」ことがあります。

これは、ゲームをすることで抑えられていた不快な感情をゲームは解消してくれていた役割を見逃している点で問題です。

眠っていたライオンを突然起こすような危険性がここには潜んでいます。抑圧されていた攻撃性が家族や友人に向かい、暴力事件や犯罪行為に発展する可能性があります。

なので、決して強行突破する方法ではなく、焦らず地道にゲームからの依存をサポートすることが大切です。

1か月間の目標を立て、少しでも依存傾向に改善が見られたら抱き合って喜びましょう。

少しずつゲームへの依存がなくなってくると、純粋にゲームを楽しむこともでき、ただのストレス発散の道具ではなくなるのです☺

食事、睡眠、運動の習慣を見直し、体の健康を保つ

ゲーム依存における生活の悪影響のトップに、睡眠時間の減少、運動習慣の乱れ、食生活の偏りなどがあります。

ゲームを第一優先にしているため、それ以外の活動の重要性が下がってしまい、基本的な生活習慣が崩れてしまいます。

すると、さまざまな身体・精神疾患の引き金になってしまいます。

ゲーム依存の改善に関して、これらの生活を整えることが重要になってきます。

外に出られなければ、室内でラジオ体操や筋トレ、ヨガを行うのも良いですし、食事も副菜を一品追加するだけでも違います。寝る時間も5分ずつ早めるなど小さなことから始めましょう☺

ゲーム以外の楽しみを見つけ、できれば他者とのリアルな社会的つながりを作る

ゲーム依存の克服では、ゲームをする時間や機会を減らすだけでは不十分です。

ゲーム以外の充実した活動と現実の中の人とのつながりが大きな一手になります。

この依存症になりやすい人の特徴として、一人で活動に没頭しやすい、友人や仲間との関係性が薄い、ゲーム以外の趣味がないなどが挙げられます。

したがって、一人でいる時間が長く、かつ社会的つながりが薄ければ、またゲームにハマってしまう可能性が高くなります。

そこで、ゲームの回数や機会を減らしていくサポートと同時に、外とのつながりを作ることが大切です。

例えば、地域の青年会に顔を出してみる、NPO法人のボランティアに参加する、週1から短時間のアルバイトを始めるなどが挙げられます。

つながりが多ければ負担になりますが、少ないのも社会生活を送る上では厳しいです。

自分の地域や家庭状況、趣味嗜好に合った繋がり先を探してみましょう☺

それでも改善が難しい場合には・・・

ゲーム依存の傾向が強い場合、医療による専門的な治療が必要になる場合があります。

その場合、医師の診察、カウンセリング、デイケア、入院治療などが主流になります。

ネット依存やゲーム依存の治療を専門としている以下の病院の情報を参考に、最寄りの専門医や医療機関を探してみてください。

久里浜医療センター「インターネット依存治療部門 (TIAR)」

ゲーム依存だけではなく、インターネットやアルコール、薬物など幅広い依存症の専門病院。スクリーニングテスト(特定の疾病を有する確率の高い人を選別する方法)や治療方法、研修・家族ワークショップまでHPで紹介している。

インターネット依存治療部門:受診案内 | 診療科・部門 | 病院のご案内 | 久里浜医療センター
独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センターの公式Webサイトです。アルコール依存症をはじめ各種依存症の専門治療を中心に、こころの病気全般の医療を実施している国立病院です。-

まとめ

本日は、【これで納得】ゲームに依存する人の特徴とゲーム依存を乗り越える方法というテーマでお話ししました。

今ではゲームをしたことがない人の方が少ないくらい、生活の中に浸透しています。私たちの興味や関心を引く、面白く魅力的な内容のゲームも増え、一人一人のニーズに合った多くのゲームが日々誕生しています。

ゲームを一人もしくは他者と楽しくコミュニケーションを取りながら娯楽として行える場合、ゲームは私たちのプライベートな時間を素敵に彩ってくれることでしょう。

しかし、ゲームだけをストレス発散の道具にしたり、他者と関わるのが苦手だから逃げるようにゲームにのめり込んだり、社会生活に支障をきたすくらい生活が荒れてしまったりすることは健康的とは言えません。

上手に自分の行動をコントロールできない段階でゲームを手にするのは危険です。

でも、もしすでにゲームに依存しており、自分ではどうしようもないところまできている人は、ぜひ家族や友人、お医者さんを頼って、ともに乗り越えていきましょう。

この記事がそのためのきっかけになれたら幸いです☺

自分自身をもっと大切にするために、以下の記事もぜひお読みください。

【超重要】「自分を大切にする」にはどうしたらいいの?詳しく解説
こんにちは~池さんです(#^^#) 年末年始の雰囲気も薄れ、街は少しずつこれまでの日常生活にシフトしつつありますね 😀  本日のテーマはこちら! 【超重要】「自分を大切にする」にはどうしたらいいの?詳しく解説 感染症が大流行している現代...

 

本日のお話は以上になります。今回のお話が少しでもあなたの生活の役に立てたら幸いです。

今日も素敵な1日をお過ごしください。池さんでした(#^^#)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました