【実体験】同業者からパワハラを受けた過去~その経験から得たもの~後編

こんにちは~池さんです(#^^#)

今日は雨ですが、ついに先日購入した自動開閉のかさを試すときが来ました!

本日のテーマはこちら!

【実体験】同業者からパワハラを受けた過去~その経験から得たもの~後編

前編の記事はこちら

パワハラとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為である。

引用先:厚生労働省(パワーハラスメントの定義について)

これまでの心理臨床経験の中で、1回だけ(正式には1人の同業者から2回)パワハラと呼べるレベルの扱いを受けたことがあります。

実際にスーパーヴィジョンの中でも話題にしたことがあり、自分自身がとても悩んでいました。

スーパーヴィジョンとは、心理治療において、セラピストが自分の担当事例についてスーパーバイザー(指導者)に報告し、適切な方向づけを得るための指導を受けることである。

出典先:心理学辞典

今回は私のパワハラ実体験をもとに得た見解をお話したいと思います 💡 

私が今回の一件で取った対応と心境の変化

前編の方でも簡単にお話しましたが、私がこの案件に対して取った対応は2つあります。

1つは、スーパーヴィジョンで指導者に相談して意見を伺ったことです。

指導者の方は、「池さんのカウンセラー業務に過失はないと思う。むしろこれは立派なパワハラだから上司に報告した方が良い。つらい経験だったね」と言ってくれました。

もう1つは、地域のスクールカウンセラー担当者に報告したことです。

その担当者の方もすぐに動いてくれて、スクールカウンセラーの統括主任と会って話をすることができました。

この対応により、起こった変化は以下の2点です。

  1. 自分がこれまで感じていた抑うつや自責感は抱く必要のないものだったことに気づいて気持ちが楽になった
  2. 私(池さん)の配属地域を雇用主が変えてくれたことでAさんと物理的距離を置くことができ、ストレスフルな環境から解放された

個人的に担当校を変えざる負えなかったことは児童生徒や先生方に対して後ろ髪を引かれる思いでしたが、きっとそのまま継続していても学校や児童生徒、保護者、そして何より私自身にとって良い方向にいかなかったかもしれません。

結果的には環境が変わったことでまた1からスクールカウンセラーとして頑張る気持ちになりましたし、心理士の業界でも他の業種や企業と同じようにハラスメントの危険性が潜んでいるということが分かりました。

以下、この経験を通して感じた私のパワハラに対する見解をお話します(前編から前置きが長くなってしまい申し訳ありません💦)。

ハラスメントを受けた時に取ると良い適切な対応

では、ここから実際にパワハラ含めハラスメントを受けた時に取ると良い適切な対応についてお話します。

結論からいうと、以下の3点になります。

  1. ハラスメントを受けた記録(音声、動画、写真、実物など)をきちんと残す
  2. ハラスメントに対応・相談してくれる人や組織(上司や相談窓口など)に報告する
  3. 問題解決に向けて具体的な対策を職場にお願いする

1つずつ見ていきましょう 💡 

ハラスメントを受けた記録(音声、動画、写真、実物など)をきちんと残す

これはスーパーヴィジョンで指導者から真っ先に言われたアドバイスです。

要するに、ハラスメントを受けた証拠や客観的事実を残しておくことで被害を受けたことの信ぴょう性を高めるのです。

それが今後の具体的な対応や対策に役立つので、次に同じような場面に遭遇した時はきちんとボイスレコーダーなり証拠を残すといいよと教えてくれました。

これは事前に「記録残しますよ」と宣言する必要はありません。

この発言自体は抑止力になるとは思いますが、企業が具体的な解決に動くことにはつながりにくいです。

どんな形であれ、ハラスメントを受けている証拠を残すことで自身を守る”盾”にも”剣”にもなるでしょう。

ハラスメントに対応・相談してくれる人や組織(上司や相談窓口など)に報告する

ハラスメントを受けた人は、「ハラスメントを受けるのは私が悪いからだ」「仕方ないことで自分にはどうしようもできない」と自責感や無力感を抱くことが多く、我慢に我慢を重ねて最終的に心身に支障をきたすパターンがあります。

私もそのような状況に陥るかどうかの心理状態でした。

私の場合は幸いにも、Aさんと年に数回しか会わなかったので、少し時間と距離を空けて実際に受けた扱いについて考えることができました。

さらにいうと、すぐそばに信頼して相談できる上司がいたので、すぐに対応してもらうことができました。

多くのハラスメント被害者の人は、心がボロボロにされた状態で周囲に援助を求める気力も奪われている場合もあると思います。

そのときは会社を休んで心身をケアする時間を意図的に作りましょう。

正常な思考や判断ができるくらいまで回復してから、適切な人や組織に相談・報告すると良いでしょう。

問題解決に向けて具体的な対策を職場にお願いする

適切な人や組織に相談・報告までできると、あとは組織的な対応・対策をしてくれるのを待ちましょう。

ここまでくると、当事者同士では問題は解決しないことが多いので、第三者に介入してもらう必要があります。

ハラスメントの事実をもみ消そうとする企業はそもそも組織自体に問題があるので、別の対応策を考えますが、そうでなければ企業側はすぐに動いてくれるでしょう。

その時に、あなた自身にとってストレスの少ない環境は何か、どういう対策を取ってほしいかなど具体的な対策まで話し合えるとベストだと思います。

すぐに現状は変わらないかもしれませんが、永遠に続くと思っていたハラスメントにどこかで終わりがくることが分かるだけでも気持ちは楽になるでしょう。

はっきり「私はイヤです」ということが一番大切

これもスーパーヴィジョンで実際に助言を受けたことですが、一番大切なことはハラスメントを受けたタイミングで「やめてください」「迷惑です」と意思表示することです。

相手はあなたが言い返せない弱い立場にいることをいいことにハラスメントを働いてくることもありますし、ハラスメントと気づかずやっていることもあります。

まずは「あなたがやっていることはハラスメントです。これ以上やられると困ります」と素直に伝えることが早期対応においては効果的です。

すると相手は「弱い立場の人間だと思っていたのに言い返してきたな」と警戒して距離を取るようになったり、「自分がやっていることは人を嫌な気持ちにさせている」と気づくきっかけになったりするのです。

この方法は、自分にとっても相手にとっても事態がおおごとになる前にストップできる最善策のように思います。

そのためにアサーティブコミュニケーションが大切になってきます。

アサーティブについては以下の記事を参照してください。

【知らないと損!】他人と上手に付き合う3つの方法
こんにちわ~池さんです(#^^#) 今日も生活に役立つ心理学の知識を紹介したいと思います✨ 今日のテーマはこちら 【知らないと損!】他人と上手に付き合う3つの方法 カウンセリングを利用するクライエントの多くが、周囲との人間関係に悩み、心が疲...

個人でできるハラスメント防止・予防の1つとして「自分の気持ちを率直に伝えて、相手にその言動をやめてほしい旨を話す」ことが大切です 💡 

まとめ

本日は【実体験】同業者からパワハラを受けた過去~その経験から得たもの~後編というテーマでお話をしました。

今回は、実際に受けたパワハラの一件から得た私の見解をお伝えしました。

実際に被害に遭ってから解決に至るまで時間はかかりましたが、私が取った1つ1つの行動は間違っておらず、そして周囲にきちんと対応してくれる人がいたため最小限の被害で済んだと思っています。

同じように職場でハラスメントに困っている人はたくさんいると思うので、ぜひ私の実体験から何かヒントを得て、その辛い日々を一刻でも早く脱してほしいと切に願います。

 

本日のお話は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございます。

今日も素敵な1日をお過ごしください。池さんでした(#^^#)

ではまた明日お会いしましょう😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました