こんにちは~池さんです(#^^#)
今回のテーマはこちら!
【今から始められる!】不安とうまく付き合う方法を分かりやすく解説!
突然ですが、あなたは日々の生活の中で不安を感じることはありますか?
仕事、人間関係、将来のことなど、私たちの周りには不安の種がたくさんあります。
「もしかしたら、〇〇になってしまうかもしれない…」
「どうしよう、〇〇だったら…」
このように考え始めると、まるで迷路に迷い込んだかのように、不安がどんどん大きくなってしまいますよね。
しかし、不安は決して悪いものではありません。
不安があるからこそ、私たちは危険を回避したり、より良い未来のために準備したりすることができるのです。
大切なのは、不安に振り回されるのではなく、上手に付き合っていくこと。
この記事では、臨床心理士の視点から、不安とうまく付き合うための具体的な方法をわかりやすく解説します。
ぜひ最後まで読んで、今日からあなたの生活に役立ててくださいね。
この記事に興味を持った方は、以下の記事も参考にしてみてください☺




【要注意!】もしかして不安を感じやすいタイプ?
「なんだかいつも不安だな…」と感じているあなたは、もしかしたら不安を感じやすいタイプかもしれません。
まずは、以下の項目をチェックしてみましょう。
- 完璧主義な傾向がある
- 過去の失敗を何度も思い出して苦しくなる
- 些細なことが気になり、考え出すと止まらない
- 周りの目が気になり、自分の意見を言うのが苦手
- 体調の変化に敏感で、すぐに「悪い病気かも?」と考えてしまう
これらの項目に複数当てはまる方は、不安を感じやすい傾向があります。
しかし、安心してください。
不安を感じやすいのは、決してあなたの性格が弱いからではありません。
ちょっとした考え方の癖や行動の習慣が、不安を大きくしているだけなのです。
次の項目からは、不安とうまく付き合うための具体的な方法を紹介していきます☺
【今日からできる!】不安をコントロールする3つのステップ
不安をコントロールするには、以下の3つのステップが大切です。
- 不安を「見える化」する
- 不安な気持ちを「整理」する
- 不安を「手放す」
では、1つずつ見ていきましょう。
ステップ1. 不安を「見える化」する
まずは、あなたがどんな時に、どんなことに不安を感じるのかを具体的に書き出してみましょう。
頭の中でモヤモヤしている不安を「見える化」することで、客観的に捉えることができます。
ノートやスマホのメモ機能などを使い、以下の項目を書き出してみてください。
- どんな時に不安を感じる?
- どんなことを考えて不安になる?
- その時、体にはどんな症状が出る?
- 不安レベルを0〜10で表すと?
例えば、
「明日のプレゼンテーションのことを考えると、心臓がドキドキして眠れない。不安レベルは8。」
といったように、具体的に書き出すのがポイントです☺
ステップ2. 不安な気持ちを「整理」する
不安を書き出したら、次にその不安を整理していきます。
以下の2つの質問を自分に問いかけてみましょう。
- その不安は現実的なもの?
- その不安は自分でコントロールできる?
例えば、
「プレゼンテーションで失敗したらどうしよう」という不安があるとします。
この不安は現実的なものですが、自分でコントロールできる部分もあります。
「資料を何度も見直す」「発表の練習をする」など、自分でできる対策を考えてみましょう。
一方で、
「もし明日、隕石が落ちてきたらどうしよう」という不安は、現実的ではありませんし、自分でコントロールすることもできません。
このように、不安を整理することで、今あなたが向き合うべき不安と、そうでない不安を区別することができます☺
ステップ3. 不安を「手放す」
現実的で自分でコントロールできる不安については、具体的な対策を立てて行動に移しましょう。
そして、現実的でなかったり、自分でコントロールできなかったりする不安は、「手放す」ことを意識しましょう。
「手放す」と言っても、頭の中から完全に消し去ることは難しいかもしれません。
そんな時は、「ま、いっか!」「なるようになる!」と声に出して言ってみたり、深呼吸をしたりするのがおすすめです。
また、信頼できる人に話を聞いてもらうのも良いでしょう。
不安な気持ちを誰かに共有することで、心が軽くなることがあります☺
【不安を軽減!】日常生活でできる5つの習慣
次に、日常生活で不安を軽くすることができる5つの習慣について解説したいと思います。
日々の生活の中で、少しずつできることを積み重ねていくことで、不安を感じにくい心の土台を作ることができます。
- 朝日を浴びる
- 朝日を浴びると、セロトニンという心の安定に関わるホルモンが分泌されやすくなります。
- 適度な運動をする
- ウォーキングやストレッチなどの軽い運動でも、心身のリフレッシュ効果が期待できます。
- 質の良い睡眠をとる
- 睡眠不足は、不安やイライラの原因になります。寝る前にスマホを見るのをやめる、アロマを焚くなど、リラックスできる睡眠環境を整えましょう。
- バランスの取れた食事を摂る
- 栄養バランスの偏った食事は、心身の不調に繋がります。特に、セロトニンの材料となるトリプトファンを含む食品(豆腐、納豆、ヨーグルトなど)を積極的に摂りましょう。
- マインドフルネスを取り入れる
- マインドフルネスとは、「今この瞬間に意識を向ける」瞑想法です。不安や過去への後悔、未来への心配といった心のざわつきを鎮める効果が期待できます。
これらの習慣を、できることから少しずつ取り入れてみてください☺
まとめ
今回は、【今から始められる!】不安とうまく付き合う方法を分かりやすく解説!というテーマについてお話しました。
不安は、私たちに「立ち止まって考えなさい」と教えてくれるサインでもあります。
不安と向き合い、それを乗り越えることで、あなたはきっと成長できるはずです。
もし、一人で抱えきれないほどの不安を感じている場合は、専門家を頼ってください。
臨床心理士などの専門家は、あなたの不安に寄り添い、解決策を一緒に探してくれます。
あなたは決して一人ではありません。
今日から少しずつ、不安とうまく付き合う方法を実践してみてくださいね。
本日のお話は以上になります。
今回のお話が少しでもあなたの生活の役に立てたら幸いです。
今日も素敵な1日をお過ごしください。池さんでした(#^^#)
コメント