【今日から使える!】仕事のモチベーション維持法を分かりやすく解説

こんにちは~池さんです(#^^#)

今回のテーマはこちら!

【今日から使える!】仕事のモチベーション維持法を分かりやすく解説

あなたは月曜の朝から仕事をするのが億劫ですか?

何のために仕事に勤しむのか分からず日々を過ごしていませんか?

今回はそのような仕事にやりがいやモチベーションを持てず、ただ嫌いな仕事を続けている方に向けた記事になっています。

この記事に興味を持った方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください☺

【最新版】仕事で無理をしてしまう人の特徴と上手な休み方とは?
こんにちは~池さんです(#^^#) 今回のテーマはこちら!【最新版】仕事で無理をしてしまう人の特徴と上手な休み方とは?あなたは仕事で無理をしすぎて辛くなっていませんか?仕事で無理をしてしまう人は、自分の心や体の限界を超えて頑張っている人です...
【2025年最新版】臨床心理士が勧めるワークライフバランスの取り方
こんにちは~池さんです(#^^#)今回は、2025年最新版のワークライフバランスの取り方についてお伝えします。ワークライフバランスの取り方ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和や、仕事とプライベートの両方を充実させることを意味します。近...
【よく頑張ったね!】我慢しすぎる人の特徴と気を抜くために大切なこと
こんにちは~池さんです(#^^#)今回のテーマはこちら!【よく頑張ったね!】我慢しすぎる人の特徴と気を抜くために大切なことあなたは仕事でも勉強でも人間関係でも、自分を後回しにして身を粉にして頑張りすぎているもしくは我慢しすぎていませんか?「...

臨床心理士がオススメする仕事のモチベーション維持法とは?

では早速、仕事のモチベーションを維持するための方法について解説したいと思います。

1. 目標を明確にする

まず、自分が何のために働くのか、明確な目標を持つことが大切です。

目標を具体的にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。

例えば、「年収100万円アップしたい」、「海外旅行に行きたい」など、具体的な目標を設定すると良いでしょう。

目視できる旗を目指すことで仕事に対する意欲を維持することができます。

また、目標を1つ1つ達成すると自信もつき、前向きな気持ちで仕事に取り組めることでしょう☺

2. やりがいを見つける

仕事にやりがいを見つけることも、モチベーション維持に欠かせません。

やりがいを見つけるためには、自分の強みや好きなことを活かせる仕事を探したり、新しいことに挑戦したりすることが大切です。

自分の特性や能力に合わない職場・業務内容で働いている人が多くいます。

年収や企業の看板で就職を決めるのも悪くありませんが、それだとどうしても気持ちが追い付いてこないことがあります。

それよりは自分がやってみて「楽しい」「面白い」と思える仕事の方が充実したキャリアを送ることができるでしょう。

また、周りの人から感謝されたり、認められたりすることで、やりがいを感じることもできるので、そのような仕事を探してみてもいいかもしれません☺

3. 環境を整える

仕事をする環境も、モチベーションに影響を与えます。

快適な椅子や机、適度な照明など、働きやすい環境を整えることが大切です。

また、音楽を聴いたり、好きな飲み物を飲んだりしながら仕事をしてみましょう。

きっといつもと仕事に対する気持ちが変わるでしょう。

許されるのならば推しのグッズを飾ったり、家族の写真を置いたりするのもいいかもしれません☺

4. 休憩を上手に取る

長時間同じ作業を続けていると、集中力が低下し、モチベーションが下がってしまいます。

そこで、適度な休憩を取ることも大切です。

1時間に5分程度、休憩を取るようにしましょう。

休憩中は、目を閉じてリラックスしたり、散歩をしたりすると良いでしょう。

5. 頑張った自分にご褒美を与える

目標を達成したら、自分自身に報酬を与えることもモチベーション維持に効果的です。

好きなものを食べたり、映画を見たり、旅行に行ったりするなど、自分にとってご褒美となるものを考えてみましょう。

週1回、月1回、年1回など期間によって異なるレベルのご褒美を用意すると、より長くモチベーションが維持できると思いますよ☺

6. 周りの人と協力する

一人で仕事をするのではなく、周りの人と協力することもモチベーション維持に役立ちます。

お互いに励まし合ったり、情報交換したりすることで、モチベーションを高めることができます。

学生時代、友達やクライエントとノートを交換したりテスト対策を一緒にしたりすることで勉強のモチベーションを維持した思い出はありませんか?

このような集団心理を活用したモチベーション維持法も試してみてください☺

7. 感謝の気持ちを忘れない

家族や友人、同僚など、周りの人に感謝の気持ちを忘れないことも大切です。

感謝の気持ちを伝えることで、モチベーションが向上し、人間関係も円滑になります。

また、私たちは誰かの仕事で生活をしています。

逆に言えば、あなたの仕事も誰かの生活を支えているのです。

このようにお互いに支え合っていることに気づければ、身の回りのことに感謝の気持ちを抱きますし、誰かの支えになっていると思えば、仕事へのやる気ややりがいに繋がるでしょう☺

8. 楽しむ

仕事は楽しいものだと考えることが大切です。

「そんなこと言ったって仕事はつまらないし楽しいものじゃない」「仕事とはつらく苦しいモノだ」

このように思う人もいるでしょう。確かにそう思う時もあるかもしれません。

一方、そのつまらなくつらく苦しい仕事の中でも、どれだけ早く終わらせられるかな?とか手を抜いた時と真剣にやった時でどのくらいクオリティが変わるかな?とか遊び心を入れてみると、同じ仕事でも感じ方が変わると思います。

それを他の人と競い合ったり見せ合いっこしたりしても楽しいかもしれません。

新しいことに挑戦したり、周りの人とコミュニケーションを取ったりしながら、仕事を楽しむようにしましょう☺

まとめ

以上、仕事のモチベーションを維持する方法について8つのポイントを紹介しました。

これらのポイントを参考にして、モチベーションを高く保ち、仕事を楽しんでください。

どれを試しても仕事へのモチベーションが維持できないのであれば、それはその仕事自体があなたに合っていない可能性があるので、転職することをオススメします。

本日のお話は以上になります。

今回のお話が少しでもあなたの生活の役に立てたら幸いです。 

今日も素敵な1日をお過ごしください。池さんでした(#^^#)

コメント

タイトルとURLをコピーしました